【ワンオペ育児4日目】新生児を迎える前日の奮闘記

3人目出産からのワンオペ育児 育児
3人目出産からのワンオペ育児

はじめに

第三子出産のため妻が入院中、4歳の長男と2歳の長女とのワンオペ育児に奮闘している記録です。明日には妻と赤ちゃんが退院予定。その前日のドタバタをお伝えします。

【今日の家族構成】

  • 私:50代、フルタイム勤務
  • 長男:4歳。保育園年少
  • 長女:2歳。保育園幼児組
  • 妻:第3子出産で入院中
  • 明日退院予定の第3子

朝の部:6:40-9:00

起床と朝食準備(6:40-7:30)

6時40分ころに起床。目は覚めていたのだが、寒さとダルさでなかなか布団から出れなかった。今日は平日なので私は仕事、子供は保育園。8時20分までには保育園へ子供を送り届けないと仕事に遅刻してしまう。と頭にはあったが、なんとかなるやろうの精神でなかなか起きれなかった。

長男は私と同じタイミングで起きてYouTube鑑賞、私は朝ごはんの支度を始める。朝食のメニューは毎日決まっている。フルーツ、ヨーグルト、シリアル、食パン。7時過ぎに食パン以外の準備が完了。りんごジュースが余っていたので特別サービスで出すことにする。頻繁にサービスしていると、ママが帰ってきた時に「りんごジュース欲しい」と駄々をこね、ママから睨みつけられる予感・・・

食パンを焼く前に長女を起こしに行く。いつもなかなか起きないが、今日もパウパトロールのオープニングソングをYouTubeで流すと、すんなり起きてわりと機嫌も良い。

好きなアニメのテーマソングで起こすと、機嫌良く起きてくれることも。

朝食と着替えバトル(7:30-8:40)

朝食タイム

食パンを焼いたところ、長男は昨日買ったいちごジャムを自分で塗りたいと主張するのでやらせてみる。見たところかなりの厚塗り、本当に食べるのだろうか。
長女は機嫌よく起きたものの、今度はYouTubeに夢中になってしまい、なかなか朝ごはんを食べない。仕方なくテレビを消すと泣き出して機嫌を損ねてしまった。ご飯食べようと誘ってもむくれてソファにひっくり返って横になってしまった。

とりあえず先に食べておこうと私も朝食を食べ始めるが、長女はいっこうに食べようとしない。仕方なく抱っこで食卓へ連れてこようと迎えに行くが、やっぱり拗ねて抱っこも拒否する。
このまま食べさせずに保育園へ連れて行こうかとも思ったが、さすがに朝ごはんを食べずにいくのはかわいそう。めんどくさいなと思いつつ少し機嫌をとることにした。

「一緒に食べようよ~」

とおちゃらけた調子で何回か言うと、キャッキャキャッキャと笑い出して抱っこに応じてくれた。
機嫌は治ったかのうように見えたが、やはり食事はなかなかとってくれない。私がスプーンで食べさせていると調子が出てきたようで何とか食べ始めてくれた。長男も厚塗りのジャムパンをちゃんと食べていた。
が、大幅に時間がかかってしまい、もはや遅刻寸前である。

おちゃらけた調子で笑いを誘うと機嫌が直ることも。

着替えとスキンケア

長女はここからお着換えしながらの保湿とアトピーの薬を全身にぬる作業がある。

これが毎回大変で、本人も嫌がってなかなか素直には薬を塗らせてくれないし、着替えもしてくれない。「パパがやるならきっとおとなしく塗らせてくれるはず。」とか一縷の望みに託すも、予想通り困難な戦いに。

長男もオムツを変えたところで「長女ちゃんが着替えてから着替える」とわけのわからないことを言い出して、着替えをせずにテレビを観ている。もはやため息しか出ない。

仕事と保育園送り(8:40-10:00)

仕事の時間になったので、遅刻の連絡を入れる。チャットでやり取りしてると、長男が「着替えさせて」と泣きながら書斎までやってきた。さっきの長女の後で着替える主張はなんだったのだろう。

長男の着替えと、長女のスキンケアもしっかり処置した結果、1時間遅れでの仕事開始に。

昼から夕方の部:15:00-18:00

病院訪問(15:00-16:30)

今日は仕事は15時までで、病院へ妻の洗濯物などの荷物を取りに行く予定。仕事は問題なく終了し病院へ。お見舞いにオヤツを差し入れしたが、フルーツパウンドケーキが洋酒入りであった。授乳があるのでアルコール類は摂れないと妻に怒られる。そういえばそんな掟があったな〜と今更ながら思い出す。

名前をどうしようかと言いながら赤ちゃんと新生児室越しに面会をし、それでもなかなか名前を決めれず30分ほどで帰宅。

授乳中はアルコール入り(洋酒入り)のお菓子も厳禁!

夕方の買い物(16:30-18:00)

帰宅すると17時前で、何故か手元にあった高級フルーツパウンドケーキを食べたあと、すぐさまスーパーへ買い物へ。18時までには保育園へ子供達を迎えに行かなければならないので、あまり時間的余裕は無い。駅前のいつものスーパーでササッと買い物を済ませて急ぎ足で帰宅。既に18時前。お茶を少し飲んでそのまま保育園へ。

1日バタバタして息をつく暇もなかった。無理して仕事いれるんじゃ無かったと少し後悔。とはいっても子供達が待っているので、迎えに行く。

夜の部:18:00-21:00

保育園お迎え(18:00-18:30)

保育園ではパパが来たら抱っこで家まで連れて行ってくれると喜んでるようで、長男は抱っこをおねだり。

長女は遊びに夢中でなかなか帰ろうとせず、ようやく帰ろうとしたところ、ここぞとばかり長女を抱っこしたら、今度は長男も抱っこじゃ無いと嫌だと泣き出し、お友達のママに心配されてしまった。

長男はその後も目に付く友達に一緒に帰ろうと声をかけたり、保育園の門のところで友達を待つと駄々をこねたり、なかなか大変なお迎えだった。

夕食準備と食事(18:30-20:00)

家に何とかたどり着き、オヤツを食べさせ、夕食の準備。忙しい。夕食はレトルトカレーの予定が、余り物の野菜と自分の料理心が暴走。

レトルトカレーを購入済だったが、そういえばカレールーが余ってたなあと思い出した。余っている野菜を確認すると、玉ねぎ、人参、じゃがいもが絶妙な量残っていた。肉は余っているサラダチキンで良しとして、とか考え出すともう手が止まらず、結局手作りカレーになってしまった。

さらに、じゃがいもとキュウリと玉ねぎが余っていたのでポテトサラダまでつくり、ただでさえバタバタ忙しいのに自分で輪をかけて忙しくしてしまった。

まあまあ、手作りの方が美味しいにきまっている!とか念じながら、やっぱり作るのに少々時間がかかり、19:30くらいに食事。

保育園の帰りに「晩御飯はカレーやで」と伝えたら子供達はワーイと喜んでいたにもかかわらず、食べたのは主にサイドメニューで出した高野豆腐とかぼちゃの煮物。長女は結局かぼちゃしか食べなかった。

レトルトカレーにすれば良かった。

就寝まで(20:00-22:00)

夕食後お風呂に入り、その後は就寝。カレーのせいで、いつもより遅くなってしまった。

明日火曜日はゴミの日。なおかつママと赤ちゃんも退院してくるので、部屋を片付けてベビーベット組み立てなければならない。夕食の片付けをして、ゴミ出しして、とか寝かしつけたあとの家事を考えている内に子供達と一緒にぐっすり寝てしまった。

今日の教訓

  • 朝は30分前倒しで行動開始が必要
  • 着替えは前夜に準備しておく
  • レトルト使うと決めたら潔く使う
  • 授乳中の差し入れは要確認
  • 時間に余裕を持った行動計画を

明日は妻と赤ちゃんの退院日。部屋の片付けはいつできるのか…

続きはまた明日。

タイトルとURLをコピーしました